1度目の流産手術で感じたこと〜高齢出産できず流産の確定〜

妊娠・出産

手術と術後の入院は半日

流産の手術は、病院によっては、
1泊2日のなどの入院になるようですが、
私が通っていた病院では、半日の入院でした。

手術前の処置に悶絶

手術前に、子宮の入り口に、
ダイラパンという棒状のものを数本挿入しました。
ダイラパン自体は、実際には見ていませんが、
棒状のもののようです。

稽留流産の手術をする際に、
赤ちゃんを取り出すために、
子宮頸管を拡張させることが必要で
挿入しました。

これを挿入する時が、物凄い痛み!!
出産と比べるのは難しいですが、
一瞬の痛みとしては、
出産よりもつらいものがあるかもしれません。

ただ、この痛みは個人差があると思うので、
痛いということだけ、わかっていてもらえたら、
と思います。

現に、私は、2度目の流産でも
手術前に、同じ処置を行いましたが
2度目の処置時には、
予想よりも痛みは少なかったです。

初めてダイラパン挿入の処置時は、
痛いのだろうな・・・とは
思っていましたが、
どんな痛みか想像もしていなかったので
挿入時に、息もできないくらいに、
無心で痛みをこらえすぎてしまいました。

普段血圧の低い私ですが、
急激に血圧が上昇したようで、
診察台から降りると、
目の前がクラクラして、
その場に倒れ込んでしまいました。

そのあとは、
車椅子に乗せていただき、
順調に妊娠が経過している
幸せそうなカップルがたくさんいる待合室から
「どうしたの?!」という視線を浴びながら
半日入院する病室へ向かい、
手術の時間まで待機しました。

これがまた、つらかったです。
妊婦検診に来られている
幸せそうなカップルの皆さんに目撃されながら
病室に向かうのは、
なんとも言えないつらさがありました。

手術日には、
主人と私の母に付き添ってもらいましたが、
二人とも、
私が倒れたので、びっくりしていました。

おそらく、
私が痛みを我慢しすぎただけなので、
一般的にはダイラパン処置時に
倒れることはあまり起きないようなことを
看護師さんから後で聞きました。

ちなみにですが、
ダイラパンの処置は、
子宮頸管が拡張するまでに、
時間がかかるので、
手術前日に処置をするという病院もあるようですが、
私が通っていたところでは、
朝、病院に到着してから、
すぐにその処置を行い、
2〜3時間経過した後に、
手術を行いました。

手術後は、2時間ほど病室で休み、
午後の2時すぎくらいには退院となりました。

術後はとにかく体を休めて

いざ、手術日になると、
あっという間に手術は終わってしまいます。
術後は、なんとも言えない
喪失感のようなものに襲われますが、
とにかく、ゆっくりと体を休めてください。

出産とはかたちは違いますが、
体には同じくらい負担がかかっています。
術後、安静にと言われても、
体を動かすことはできるので、
頑張り屋さんの人は、
いろいろと家事をこなしてしまうかもしれません。
家事は、する必要ありません。

ご主人にご協力いただいて、
料理は何か作ってもらうか、
買ってきてもらいましょう。

できることなら仕事も少し休み、
まずは、大きな出来事を終えた体を
いたわってください。

今回書くつもりでしたが、
2度目の流産のことは、
また次回、書きたいと思います。

最後までお読みいただき
ありがとうございます。